小松市O様邸にて電気式の床暖房の工事を行いました。
写真の白い所がフィルム式の暖房シートになります。
シートの厚さはわずか0.8mm!
シートを敷いて電気の配線を床下に出します。そしてシートの上にフローリングを貼りました。
こんな状態に仕上がりました。
床下で電気の接続を行い、専用リモコンを取付で完成です。
設備工事もなく大工さんと電気屋さんで簡単に施工できました!
小松市O様邸にて電気式の床暖房の工事を行いました。
写真の白い所がフィルム式の暖房シートになります。
シートの厚さはわずか0.8mm!
シートを敷いて電気の配線を床下に出します。そしてシートの上にフローリングを貼りました。
こんな状態に仕上がりました。
床下で電気の接続を行い、専用リモコンを取付で完成です。
設備工事もなく大工さんと電気屋さんで簡単に施工できました!
今日は、リフォームのにしかわのショールームに
お友達がきてくれます。
お赤飯をサラダマスターのお鍋で作りおもてなしをしようと思い
作っています。
おいしくできるか心配です。
何とかうまく作れました。
友達が「おいしい」と言ってくれるかな?
今回のお花は、またユニークなお花です。
風船とうわたとミリオグラダス、そして変わったバラです。
短い時間の習い事ですが、
けっこう心が癒されます!
家の床の間に生け替えしました。
小松市のY様のお宅で蓄熱式暖房機の掃除を行いました。
本体外側の汚れや空気取り入れ口の埃を取り除いたりは部屋の掃除をするときに一緒にできますが、本体の中の掃除はなかなかできませんよね。
なんと本体の中にあるファンにはこんに埃が付いていました。
エアコンにも風を送るためにファンが付いています。
最近のエアコンには自動おそうじ機能がある機種もありますが、自動でそうじをしてくれるのはフィルターだけです。
エアコンのファンにも埃が沢山付いていることもあるので、一度確認してはいかがでしょうか。
今日は、ハーモニカの練習をリフォームのにしかわで行いました。
バスとコードもできるようになった生徒さんでき
とっても楽しく合奏ができました。
日々の成長が楽しみです。
K様邸の工事も順調に進み、クロス工事も完了したので今日はエアコンを取付しました。
家族が集まるLDKには暖房強化型エアコンを取付しました。これから冬に向かって寒い日が続いてもこれで安心ですよね!
各部屋に収納スペースを設けたり、出隅のちょっとした壁にニッチを付けるなどいろいろと工夫もしています。
段々と仕上がりが楽しみになってきました。
相談会の振り返りをしています。
お客様にどのように接していくか、いろいろ考えています。
また、お客様目線になることもとても難しいです。
主観的に考えるのは、簡単ですが
客観的に考えてお話しするのは、なかなか難しいです。
朝晩冷えるようになってきました。
リフォームのにしかわでも、最近冷え対策としてインナーサッシの取付やエアコン(ズバ暖)のご相談が
お客様からあり、だんんだん冬になるのだな・・・と感じる今日このごろです。
さて、家の中で寒いのを我慢してこられた皆様に新商品のご案内です。
コロナから壁掛の暖房機のご案内が届きました。
商品についてお聞きになりたい方は、ぜひリフォームのにしかわへご相談下さい!!
お待ちしております。
ご来店いただきますと、ショールームの奥の壁面にリフォームのにしかわのリフォーム事例があります。
そこへ、新しい事例をいくつか貼りました。
次回にご来店の際は、ぜひご覧下さい!!
エコリフォームに対しての補助金説明会に
大阪に行ってまいりました。
水回りリフォームをお考えになられているお客様には、
とってもお得な情報です。
今回は、地元の説明会はなくて遠く大阪にきました。
お客様に喜んでいただけるご提案をしていきたいです。
お気軽にご相談していただきたいです。